国立駅nonowa口を出てすぐのところに、ぽっと灯りがともるようなパン屋さんが生まれたのは、2015年12月のこと。
パンの製造も行っている店主の高山顕(あきら)さんは、「家族が暮らしている家の灯りのようなパン屋さん。それが店名の由来です」と話します。「働いているスタッフも、なんだか家族的な雰囲気なんですよ」と話すのは、一緒にお店を切り盛りする、奥さんの真由美さん。
小さな店内には、毎日焼きたての約50種類ものパンが並び、開店と同時に近所のお客さんが絶え間なく訪れます。
「お店というより自宅に招くようなイメージで、肩肘張らず普段使いできるパン屋さんでありたいと思っています」と、高山さん。
毎日食卓にのぼる“日々のパン”と、家の灯りのようにほっとするお店。国立の街のパン屋さん『アカリベーカリー』を営む高山さん夫妻に、お話を伺いました。
「日々のパン屋さん」として高山さんが大切にしているのは、毎日食べても飽きない絶妙なバランスの生地づくりです。
「生地の甘みや個性が強すぎるパンは、そのときは美味しく感じても、いずれは食べ疲れてしまいます。毎日食べたくなるような、飽きのこない味のパンづくりを心がけています」
だからこそ、毎日の食卓にのぼりやすい、生地そのものの味がわかる『食パン』には最も力を入れているそう。食感が良くふっくらとした食パンは、一番のおすすめ商品でもあります。
高山さんは、静岡県の富士山が見える街で生まれ育ちました。
パン屋を夢見たのは、小学5年生の頃。テレビで『魔女の宅急便』の再放送を見ていたとき、主人公のキキを助ける夫婦が営むパン屋さんに憧れたことがはじまりです。
やがて、高校卒業後に上京。国立の『エコール辻東京』で製パンを学びます。浅草ビューホテルやタイユバン・ロブションなど複数のホテルやレストランで「特別な日の料理に合うパン」の修行を積んだあと、立川にある街のパン屋さん『ムッシュイワン』に引き抜かれ、6年間「日々のパン」を焼き続けました。
ムッシュイワンの店主は、高山さんが最初に修行をしたホテルの元料理長であり、一番はじめの上司だったそうです。奥深く厳しいパン職人の世界で、その繋がりにはどこか感慨深いものを感じてしまいます。
やがて、「ちゃんとしたものを作り続ければやっていける」という確信を持ってアカリベーカリーを立ち上げると、すぐに「美味しい」と評判を呼び、瞬く間に『街のパン屋さん』として根ざしていきました。
国立をはじめ、東京には本当にたくさんのパン屋さんがありますが、パン職人の目から見た“美味しいパン屋さん”の見分け方はあるのでしょうか。
そう尋ねると、
「美味しいパンには、きちんとした発酵が欠かせません。きちんと発酵させたパン生地は、焼くときにふっくら自然ないい香りがしますよ。パン屋さんの前を通るとき、焼きたての香りから“ここのパンは美味しいな”ということがわかるんです」と、高山さん。
発酵が不十分なパンは、焼くときに油っぽい不自然な香りがするのだとか。
食パンの味も、パン生地の発酵も、基本的でいてもっとも大切なこと。高山さんの話からは、パン職人としての強い基礎とぶれない心構えを感じます。
運動が好きで、登山が大好きな高山さん。休みの日にはジムで身体を動かしてリフレッシュしているそう。「身体を休ませるよりも運動したほうが、調子が良いんです」と話す高山さんは、自然体なエネルギーに満ち溢れています。
アカリベーカリーの店内は、もともと二部屋あったテナントを一つにつなげ、それぞれをお店と工房として使っています。そのため、お店側からは工房で高山さんがパンを作る様子が、工房からはお客さんの様子が本当によく見えるのです。
「お客さんの反応がすぐわかるので、励みになります。『美味しかった』と声をかけていただくときは嬉しいですし、こちらの『ありがとうございます』という声が届くのも嬉しいですね」と、高山さんは微笑みます。
「お母さんのお買い物を待っている子どもが、工房をじぃっと眺めて、『ぼくもパン屋さんになる!』と言ってくれることもあります」と、真由美さん。工房には高山さんと製造スタッフ、店内には真由美さんと販売スタッフがそれぞれ働いていますが、気軽に行き来して相談をしたり、手が空いた販売スタッフが仕込みを手伝ったりしています。
高山さんが「理想的な物件だった」と話すこのお店は、国立市内の『テラバヤシ・セッケイ・ジムショ』が内装を手がけています。「家の灯りのように、まちの風景に馴染むお店にしたい」という高山さんの思いが、そのまま具現化されているようです。
アカリベーカリーを訪れるお客さんは、近所に住む人のほか、国立へ散策に来る人も。
「国立には、素敵なお店がたくさんあります。たとえば、『フードムード』さん、『BORTON』さんなどの美味しい焼き菓子屋さん巡りをした帰りに、うちに立ち寄っていただくことも多いですよ」と真由美さん。国立駅nonowa口がすぐ近くにあるアカリベーカリーは、国立さんぽの拠点にもなっているのですね。
いつもお店を明るい笑顔で照らすのは、奥さんの高山真由美さんをはじめとする販売スタッフさん。
「いつもカウンターから見えるところに飾っている、『ぐりとぐら』の絵本のような雰囲気のお店でありたいと思っています。みんな知っていて、どこか懐かしいような」
ぐりとぐらが黄色い大きなカステラを焼いて、みんなで食卓に集まって食べる。そのイメージは、高山さんと真由美さんの出会いのきっかけにも繋がるような気がしました。
以前は小売業を手がける会社で働いていた真由美さん。やがて30代になる頃に、「仕事以外にコレといったものを一つ見つけたい」と通いはじめたのが、仕事の取引先でもあった『ムッシュイワン』が手がけるパン教室でした。
「普通のパン教室は、10行程中5くらいまで先生が準備していることが多いのですが、そのときに通ったパン教室は生徒が1から10まで全部やるところで。先生と生徒が協力しあって朝から何時間もかけてパンを焼いて、夜になったら焼きあがったパンと持ち寄りの食事で食卓を囲むんです。なので、教室のみんなとは、まるで家族のような団結力が生まれていました」
そのときのパン教室の講師が、高山さんだったそうです。
好みや考え方がよく似ているふたりは、インテリアの好みも同じ、読んでいた本も同じものが多く、家の本棚には同じ本が二冊並んでいることも。
「10年前は自分がこうしてパン屋をやっているなんて、想像もしていませんでした。けれど、2013年に結婚してから数年かけてふたりで話し合い、夫が決断してきたことが、こうして具現化したように思います」
アカリベーカリーのお店づくりで大切にしていることは、どんなことなのでしょうか。
「毎日食べるパンを買っていただくお店なので、顔見知りの常連さんも多いんです。いまでは、40〜50人ほどになるでしょうか。そのため、常連さんがどんな方で、どんなお話をしたのか、スタッフ同士の情報共有も大切にしています」と、真由美さん。
お客さん目線からも、行きつけのお店に常に同じ店員さんがいることは嬉しいもの。高山さん夫婦にとっても、長くお店に定着してくれる人が働いてくれると、とてもありがたいそうです。
パンが好きな人、アカリベーカリーの雰囲気が好きな人、パン屋を目指している人などにとって、アカリベーカリーは腰を据えて働けるお店です。高山さんの母校『エコール辻東京』の学生さんも、ここで働いて勉強しています。
「やっぱり、国立が好きな人と一緒に働けることが理想です。私たちもそうであるように、素敵な個人店が軒を連ねるこの街が大好きだという方に、もっともっと増えてもらえたら」と、真由美さんは目を輝かせます。
「ちゃんとしたものを作り続ければ売れる」という高山さんの言葉通り、アカリベーカリーは販売戦略を立てず、ホームページもまだつくっていません。けれども、「このお店が好き」「美味しいからまたここで買いたい」という街の人は、日々増え続けています。
街に根ざした、 本当の“街のパン屋さん”なのですね。
2015年12月のオープン以来、すっかり街の風景に馴染んでいるアカリベーカリー。これからの目標は、どんなものでしょうか。
「これからもっともっといいお店にしたいですし、今あるパンもさらに美味しくしていきたい。パン職人の道に終わりはありません」と、高山さんは答えます。
今後の目標は、国立市内のレストランやカフェなど、さまざまなお店とコラボすること。現在もいくつかのお店へパンを卸していますが、「サンドイッチなどのコラボ商品も作ってみたいですね」と意気込みを語ります。
人々の暮らしのすぐそばで日々のパンをつくり続ける、なくてはならない街のパン屋さん。
さらに美味しく、さらにいいお店になっていくアカリベーカリーとともに、あなたも歩んで いきませんか。
東京都国立市中1-7-64